PS4「ニーア レプリカント ver.1.22474487139…」の感想を書きました。
2010年4月22日に発売されたPS3「ニーアレプリカント」のバージョンアップ作品。
私はPS3「ニーアレプリカント」をプレイしていたのでリメイクの発表のときは本当に感動しました。
今作はオリジナル版のアクションが進化してよりプレイしやすくなっています。
また、新規シナリオも追加され、オリジナル版をプレイした方でも楽しめます。
私はめちゃくちゃハマって、気づいたらトロコンしてました。
今回は「ニーア レプリカント ver.1.22474487139…」の感想、リメイク作品との違いについて紹介します。
もくじ
ニーア レプリカント ver.1.22474487139…とは?
対応ハード:PS4
発売元:スクウェア・エニックス
発売日:2021/4/22
ジャンル:アクションRPG
あらすじ
舞台は人々は不治の病「黒文病」、謎の怪物「マモノ」の襲撃に人々が苦しむ世界。
主人公のニーアは妹のヨナは田舎の村で暮らす少年です。
村の人に仕事をもらったり協力してもらい、貧しいながらも懸命に暮らしています。
そんなある日、ヨナが「黒文病」に発症。
ニーアは妹を救う方法を探すために旅に出ることになります。
ゲームの特徴
2010年4月22日に発売されたPS3「ニーアレプリカント」のバージョンアップ作品。
武器や魔法を使って「マモノ」を倒す
ニーアを操作し、武器や魔法を使って行く手を阻む「マモノ」を倒し、各ダンジョンを攻略していきます。
少年期と青年期に分かれたストーリー
今作は2部構成になっています。
「少年期」、5年後の「青年期」があり、ニーアの見た目も成長します。
可愛い少年期。
イケメンな青年期。
独特な世界観
舞台は現代から1000年後の世界。
文明は後退し、人々は中世のような生活をしています。
平原の中に壊れた線路があったり、不思議な雰囲気のフィールドです。
豊富なやり込み要素
メインストーリーの他にも村人から依頼されるおつかいクエストや釣り、栽培などを楽しむことができます。
このやり込み要素のおかげでより世界観に入り込めます。
大きい魚を釣ったり。
綺麗な花を咲かせるために土いじり。
オリジナル版「ニーアレプリカント」との違い
オリジナル版と今作はストーリーやゲーム性は基本的に同じですが、バージョンアップ作品ということでアクションやグラフィックが大幅に進化。
また、シナリオの追加もありました。
グラフィックを刷新
グラフィックが別物レベルで綺麗になってます。
みんな美しい!もはや別人!
ちなみに私の思い出の中の「ニーアレプリカント」は今作並みに綺麗なイメージだったのですが、比較して差にびっくりしました。笑
アクションが進化
アクションが大幅に進化してプレイしやすくなりました。
・新規アクションが追加して戦闘の幅が広がった
・移動速度が上昇し、エフェクトが派手になり爽快感を感じる
・オート戦闘が追加され、初心者でも楽しみやすくなった
フルボイス化
前作ボイスのなかったパートや村にいる人のようなモブキャラたちにもボイスがつきました。
フルボイス化のおかげで村の人からおつかいを頼まれるサブクエストをやるのが楽しくなったんですよね。
やっぱり村の人に声があると生き生きして、自分もニーアとして村にいる没入感があります。
ニーアとして村人を助けたい!という気持ちになりました。笑
オリジナル版の時には一部のサブクエストしかやらなかったのですが、今作ではすべてプレイしました。
新規シナリオ「人魚姫」が追加
設定資料集の短編小説の中で人気が高い「人魚姫」が追加されました。
後述しますが、とにかく素晴らしかったです。
よかったところ
ストーリーが魅力的
ストーリーは「ニーアが魔王に攫われた妹ヨナを助けるために仲間と一緒に戦う」という一見ありきたりなものなんですが、魅せ方がうまく全くそう感じさせません。
周回をすることで明らかになる真相
今作は周回することでストーリーが一部変化したり、エンディングが変わります。
2周目以降は基本的に1周目とストーリーの流れは変わらないのですが、一部イベントが追加されたり、キャラクターの台詞が追加されます。
大きな変化ではないのですが、1周目でわからなかったことが2周目で明らかになっていきます。
ネタバレになるため、詳しくは書きませんが、全く想像していなかった展開に驚かされます。
キャラクターが魅力的
ニーアと共に旅をする「白の書」と「カイネ」と「エミール」が魅力的。
白の書
人の言葉を話す本。みんなに「シロ」と呼ばれてる。
態度が偉そうだけど、ボケたり可愛らしい部分もあり、憎めない存在。
カイネ
下着姿の女戦士。マモノに取り憑かれている。
見た目はこんなに綺麗だけれど、口がめちゃくちゃ悪く、台詞がちょいちょい「ピー音」になることも。
乱暴でガサツだけれど実はとっても乙女。可愛い。
エミール
見た目が骸骨の少年。
ゲーム中でいろいろあり、この姿になった。
とっても仲間思いで優しい。
みんないい人
かなり尖った見た目、設定ですが、みんないい人なんですよね。
それぞれ辛い過去を背負っているキャラクターたちですが、だからこそ仲間のことをすごく大切に思っています。
そんな仲間たちがマップを移動中たまに会話をするのが本当に好きです。
憎まれ口叩いたり、仲良くしたり。なんてことない日常会話したり。
キャラクターが本当に生きてるような気がしてきて、愛おしいです
音楽が美しい
ニーアレプリカントに欠かせない大きな魅力の一つは「音楽」です。
エミ・エヴァンスさんの美しい歌声、幻想的で切ないメロディ。
こんなに美しいゲーム音楽あるのか?!と初めてプレイした時は衝撃でした。
今作はオリジナル版の音楽をリアレンジされた作品となりますがやっぱり素晴らしかった。
「イニシエノウタ/運命」のイントロは鳥肌が止まらない。
また、今回追加された「人魚姫」のシナリオで流れる「泡沫ノ言葉」も最高。
シナリオも相まって聞くだけで泣ける。
こちらは公式動画で視聴できるのでぜひ聞いてみてください!
追加シナリオが良かった
今回、追加となった新規シナリオ「人魚姫」が本当に素晴らしかったです。
「人魚姫」はもともと設定資料集にのっていたお話のうちの一つで、私も大好きな話でした。
そんなお気に入りのシナリオをプレイできるのはやっぱり感動。
音楽もストーリーも最高でした。
設定資料集にはない展開もあり、そこが本当に・・・涙が止まらなかった。
また、ネタバレになるため、詳しくは書きませんが、他にも追加要素があり、もうなんと言ったらいいか・・・。
本当に、本当に、ありがとうございました。とだけ書いておきます。
気になったところ
オリジナル版の不満点が解消されていない
オリジナル版での不満点がそのまま残っているなという印象でした。
オリジナル版の不満点は続編「ニーアオートマタ」で解消されていたので、今作では不満点が解消されていると期待していたので少しがっかりしました。
ファストトラベル機能が微妙
今作のファストトラベル機能は青年期からのみ使える船のみ。
川や海がないマップには徒歩で移動するしかありません。
また、船のある場所も各地点につき1箇所のため、ある程度歩かないといけません。
おつかいクエストで頻繁に移動が発生するゲームなのに移動が大変でした。
「ニーアオートマタ」ではファストトラベル機能が充実していて、マップ内の移動が楽だったので余計に差を感じました。(世界観的に難しいのはわかるけれど。)
周回がめんどくさい
今作はマルチエンディングとなっていますが、一部イベントの追加はあるものののストーリーの流れは一緒。
全てのエンディングを見るためには同じストーリーを何度も見なくてはならないのでだるい。
「ニーアオートマタ」では周回で操作キャラクターが変わったり、ストーリー自体が大きく変化していたので、これまた差を感じました。
素材集めがめんどくさい
「ニーア」シリーズで武器を成長させるには素材が必要になります。
「ニーアオートマタ」ではほとんどの素材をお店で買うことできたのに対して、今作は敵を倒すか、採取のみ。
レア素材はとにかく出ません。本当に出ない。
運が悪いと数時間プレイしてもお目当ての素材が一つも出ないなんてことも。
「くすんだ腕輪」はまじで許さない。
ロードが多い
今作はロードが頻繁に発生します。
一つ一つのロード自体は長くはないのですが、回数がとにかく多い。
各地点移動するとロードはまだわかるのですが、同じマップ内でも階段を上り下りするだけでロードが発生することも。
おつかいクエストをこなすために頻繁に移動するので、かな〜り気になりました。
まとめ
今回は「ニーア レプリカント ver.1.22474487139…」の感想、リメイク作品との違いについて紹介しました。
不満点はいくつかあるものの、本当に素晴らしい作品でした。
ストーリーには何度泣かされたかわからないし、キャラクターたちが愛おしくて仕方ないです。
素材集めがめんどくさいとか周回がめんどくさいとか文句を言いつつトロコンしました。
めっちゃ楽しみましたね。
今回から追加されたストーリーや音楽も本当に最高でした。
私の中の最高のゲームのうちの1本です。
ゲームのストーリーを重視する方なら間違いなく心に残る作品になると思います。
気になる方はぜひプレイしてみては?
最後まで読んでいただき、本当に、本当に、ありがとうございました。